尼港事件の現場を訪ねて その7
ニコラエフスク空港から市街地に入ると、アムール川沿いに大きな空き地が見えてきます。
そこが日本帝国領事館のあったところです。

右側が領事館跡
道路脇に車を止めて、私たちは敷地内に入って写真を撮ることにしました。
ニコラエフスク資料館元館長のソーニャさん、
娘さんのエレーナさん、
運転手のニコライ、
そしてイーゴリーと
私の5人は、
当時の領事館で起きた出来事について話し合っていました。
イーゴリーが地面に生えている雑草をかきわけると、
建物の基礎がそのまま残っていました。
「まだコンクリートの土台が残っていますね。この場所も当時のままなんですよ」

日本帝国領事館跡地
よく見ると、
確かに建物の基礎部分が残っているではありませんか。
守備隊兵舎では日本隊が武器を捨てて投降したために焼けませんでしたが、
領事館では両者による壮絶な戦いが繰り広げられ、
副領事を含めた邦人全員が自らの命を絶つか、
銃撃戦によって死亡したので建物も焼失してしまったのです。

在りし日の日本帝国領事館
1920年(大正9)1月中旬、
尼港(ニコラエフスク)はトレピーチン率いる赤軍パルチザンに包囲されました。
白系ロシア人による尼港防衛隊は緒戦で赤軍パルチザンに敗北してしまい、
そのあとの治安を日本の尼港守備隊に委ねます。
治安を任された尼港守備隊長の石川正雅少佐は、この日本帝国領事館を本部として下士官を集め、
前回で紹介した赤軍パルチザン本部への急襲を
3月12日の早暁に決行したわけです。
しかし、
石川少佐は無念の戦死。
同胞たちも死闘の末、
守備隊兵舎に逃げ込むか、
帝国領事館に退却するしかありませんした。

石田副領事とご家族の記念写真(ニコラエフスク資料館所蔵)
ところで、
日本隊の急襲を受けたトレピーチンはどうしていたのか。
実は腕に負傷を負い、
危機一髪のところでレベデワを連れて2階の窓から飛び降り、
近所の家に逃げ込み九死に一生を得たのです。
12日の朝10時頃になると、
続々と駆け付けてきた赤軍に守備隊兵舎と日本帝国領事館は猛攻撃を受けることになります。
日本帝国領事館でも当初は200人ほどが抗戦していましたが、
13日の夜が明けると、たったの28人しか生存者はおりませんでした。
ほとんどが撃ち殺されたか、投降したかのどちらかです。
13日の朝、怒ったトレピーチンは赤軍全員に指令を出します。
それは、
「日本人を皆殺しにしろ」
という命令でした。
昼になると、昨日の戦闘で逃げ遅れた兵士や居留民、
そして投降した白系ロシア人たちがアムール川に引きずり出されて残虐な処刑が始まりました。

戦乱で崩壊した当時の尼港(ニコラエフスク資料館所蔵)

日本帝国領事館跡地
いよいよ日本帝国領事館にも赤軍の恐怖が襲いかかってきます。
彼らは副領事に武装解除を強要してきたのです。
しかし、それは死を意味すること。
石田副領事は毅然として拒絶し、その答えは、
「文官といえども武士である」
残った人たちの自害を見とどけた石田副領事は、
妻子を殺害したのち三宅駐在武官と刺し違えて自決するという、
何とも無念の最期を遂げたのでした。

アムール川の川底で発見された日本帝国領事館の看板
(ニコラエフスク資料館所蔵)
さて、領事館の跡地内で元館長ソーニャさんから尼港事件のあらましを聞いていると、
突然、
中央通りから大きな声が・・・。
制服を着た公安らしき2人が
怖い顔して私たちを呼びつけているのです。
何やら容易ならざる事態に全員が顔面蒼白・・・。
元館長が我々一行の代表ということで公安事務所に連れて行かれる始末・・・、
帰ってきたのは何と2時間後でした。
得体の知れぬ数人が、たむろして空き地で写真なんか撮っていると、
こんな羽目に遭うのでしょう。
てっきりスパイ行為とでも思ったのか・・・。
こんなところにも
「ファントム・オブ・ザ・ニコウ」がいたとは、
これから思いやられそうだ。
ソ連が崩壊したとはいえ、まだまだロシアにはお気を付けを!
意気消沈した我々は本日の探索を打ち切り、
暗い気持ちになって各々が帰途に・・・。
明日の桟橋見学は大丈夫かな。
つづく!
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
そこが日本帝国領事館のあったところです。

右側が領事館跡
道路脇に車を止めて、私たちは敷地内に入って写真を撮ることにしました。
ニコラエフスク資料館元館長のソーニャさん、
娘さんのエレーナさん、
運転手のニコライ、
そしてイーゴリーと
私の5人は、
当時の領事館で起きた出来事について話し合っていました。
イーゴリーが地面に生えている雑草をかきわけると、
建物の基礎がそのまま残っていました。
「まだコンクリートの土台が残っていますね。この場所も当時のままなんですよ」

日本帝国領事館跡地
よく見ると、
確かに建物の基礎部分が残っているではありませんか。
守備隊兵舎では日本隊が武器を捨てて投降したために焼けませんでしたが、
領事館では両者による壮絶な戦いが繰り広げられ、
副領事を含めた邦人全員が自らの命を絶つか、
銃撃戦によって死亡したので建物も焼失してしまったのです。

在りし日の日本帝国領事館
1920年(大正9)1月中旬、
尼港(ニコラエフスク)はトレピーチン率いる赤軍パルチザンに包囲されました。
白系ロシア人による尼港防衛隊は緒戦で赤軍パルチザンに敗北してしまい、
そのあとの治安を日本の尼港守備隊に委ねます。
治安を任された尼港守備隊長の石川正雅少佐は、この日本帝国領事館を本部として下士官を集め、
前回で紹介した赤軍パルチザン本部への急襲を
3月12日の早暁に決行したわけです。
しかし、
石川少佐は無念の戦死。
同胞たちも死闘の末、
守備隊兵舎に逃げ込むか、
帝国領事館に退却するしかありませんした。

石田副領事とご家族の記念写真(ニコラエフスク資料館所蔵)
ところで、
日本隊の急襲を受けたトレピーチンはどうしていたのか。
実は腕に負傷を負い、
危機一髪のところでレベデワを連れて2階の窓から飛び降り、
近所の家に逃げ込み九死に一生を得たのです。
12日の朝10時頃になると、
続々と駆け付けてきた赤軍に守備隊兵舎と日本帝国領事館は猛攻撃を受けることになります。
日本帝国領事館でも当初は200人ほどが抗戦していましたが、
13日の夜が明けると、たったの28人しか生存者はおりませんでした。
ほとんどが撃ち殺されたか、投降したかのどちらかです。
13日の朝、怒ったトレピーチンは赤軍全員に指令を出します。
それは、
「日本人を皆殺しにしろ」
という命令でした。
昼になると、昨日の戦闘で逃げ遅れた兵士や居留民、
そして投降した白系ロシア人たちがアムール川に引きずり出されて残虐な処刑が始まりました。

戦乱で崩壊した当時の尼港(ニコラエフスク資料館所蔵)

日本帝国領事館跡地
いよいよ日本帝国領事館にも赤軍の恐怖が襲いかかってきます。
彼らは副領事に武装解除を強要してきたのです。
しかし、それは死を意味すること。
石田副領事は毅然として拒絶し、その答えは、
「文官といえども武士である」
残った人たちの自害を見とどけた石田副領事は、
妻子を殺害したのち三宅駐在武官と刺し違えて自決するという、
何とも無念の最期を遂げたのでした。

アムール川の川底で発見された日本帝国領事館の看板
(ニコラエフスク資料館所蔵)
さて、領事館の跡地内で元館長ソーニャさんから尼港事件のあらましを聞いていると、
突然、
中央通りから大きな声が・・・。
制服を着た公安らしき2人が
怖い顔して私たちを呼びつけているのです。
何やら容易ならざる事態に全員が顔面蒼白・・・。
元館長が我々一行の代表ということで公安事務所に連れて行かれる始末・・・、
帰ってきたのは何と2時間後でした。
得体の知れぬ数人が、たむろして空き地で写真なんか撮っていると、
こんな羽目に遭うのでしょう。
てっきりスパイ行為とでも思ったのか・・・。
こんなところにも
「ファントム・オブ・ザ・ニコウ」がいたとは、
これから思いやられそうだ。
ソ連が崩壊したとはいえ、まだまだロシアにはお気を付けを!
意気消沈した我々は本日の探索を打ち切り、
暗い気持ちになって各々が帰途に・・・。
明日の桟橋見学は大丈夫かな。
つづく!
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
スポンサーサイト
尼港事件の現場を訪ねて その8 虐殺現場の桟橋
昨日のアクシデントの余韻も覚めやらぬ中、
尼港事件探索のため、
我々一行はニコライの運転する車でホテルを出発しました。
現在のニコラエフスク市内は、
93年前の尼港事件当時とほとんど街の区画が変わっていません。
空港から市内へ入る中央通りは町の東西を走るメイン通りですが、
通りの南側はアムール河畔で、
東に進むとチヌイラフ方面へと続きます。
中央通りのちょうど真ん中付近が、市役所などの行政機関や銀行、
そして商業店舗が立ち並ぶセンター街になっています。

現在のニコラエフスク市役所
ニコラエフスク資料館もその一角にあります。
今の場所は、
当時の日本商工会の会長を務めた島田商会の跡地に建てられたとのことです。
資料館の話は次回にすることにして、
もう少し中央通りを東方面に車を進めると、
左に映画館を発見しました。
映画の看板が手書きとは恐れ入った。
それはまるで、昭和30年代の日本のようです。
上映している映画は恐怖映画なのか。
聞くところによると、ロシア版黄金バットだとか。
映画館の前で笑顔を見せるイーゴリー。

ニコラエフスク市内の映画館
映画館の真向かいには、
当時の市民生活の物資を一手に扱っていた商社、チューリン商会が当時の面影を残していました。
現在は家具の製造会社になっていますが、
建物は当時のままだそうです。
もちろん、修復はしているでしょうがね。

当時のチューリン商会
チューリン商会の脇の道を下って行くと、
ニコラエフスク市内で唯一の市民公園に突き当たります。
アムール川に沿って整然と緑が敷き詰められた市民公園。
そこに建つ慰霊碑には、
ロシア革命で犠牲になった人や、
尼港事件のロシア人犠牲者の氏名も刻まれていました。

ニコラエフスク市民公園にある慰霊碑
公園の中心にある記念オブジェ。
この場所で記念写真を撮ろうとイーゴリーが言いだし、
尼港事件私設調査団と銘打った我々はここで写真に収まりました。

尼港事件私設調査団の面々
市民公園のすぐ目の前がアムール川です。
そこには桟橋があり、そこから望むアムール川は絶景かな。
向こう岸は山々が連なり、まるで手が届きそうな距離。
それでも川幅が6kmもあると聞いて驚愕。
目の錯覚か。

ニコラエフスク桟橋から望むアムール川
でも、よ〜く眺めると、
川の真ん中に貨物船らしき姿が・・・。
それが小さく見えることからも、とてつもなく大きな川なのに納得します。
この桟橋は、事件当時もまったく同じ位置にありました。
その時の写真がこれです。

事件当時の桟橋で撮られた記念写真
(ニコラエフスク資料館所蔵)

現在の桟橋
桟橋で写真を撮っていると、
イーゴリーが息を切らして近寄ってきました。
「この場所が処刑場だったそうですよ」
「えッ」
思わず、その一言に私は息を呑んだ。
尼港事件で亡くなった人は、
邦人734名を含む3000人以上といわれています。
そのほとんどが一般人でした。
当時、赤軍パルチザンに河畔に引きずり出され、
有無も言わさず虐殺された邦人や白系ロシア人たち。
その処刑現場だと聞いて胸が痛む思いに・・・。
何だか、やるせない気持ちが脳裏をかすめました。
赤軍の指導者であったトレピーチンについては、
ハバロフスク博物館にも彼の功績が掲げられているそうですが。
「そんなの許せない!」
と思うのは日本人だからでしょうね。
ロシア側から見れば、日本のシベリア出兵には領土的野心が背景にあった、
という認識の上に成り立っているので、
当時の赤軍革命の正当性からトレピーチンを擁護しているのかも知れません。

崩壊した尼港の町 (1920年)
(ニコラエフスク資料館所蔵)
これからニコラエフスクのセンター街に行ってみましょう。
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
尼港事件探索のため、
我々一行はニコライの運転する車でホテルを出発しました。
現在のニコラエフスク市内は、
93年前の尼港事件当時とほとんど街の区画が変わっていません。
空港から市内へ入る中央通りは町の東西を走るメイン通りですが、
通りの南側はアムール河畔で、
東に進むとチヌイラフ方面へと続きます。
中央通りのちょうど真ん中付近が、市役所などの行政機関や銀行、
そして商業店舗が立ち並ぶセンター街になっています。

現在のニコラエフスク市役所
ニコラエフスク資料館もその一角にあります。
今の場所は、
当時の日本商工会の会長を務めた島田商会の跡地に建てられたとのことです。
資料館の話は次回にすることにして、
もう少し中央通りを東方面に車を進めると、
左に映画館を発見しました。
映画の看板が手書きとは恐れ入った。
それはまるで、昭和30年代の日本のようです。
上映している映画は恐怖映画なのか。
聞くところによると、ロシア版黄金バットだとか。
映画館の前で笑顔を見せるイーゴリー。

ニコラエフスク市内の映画館
映画館の真向かいには、
当時の市民生活の物資を一手に扱っていた商社、チューリン商会が当時の面影を残していました。
現在は家具の製造会社になっていますが、
建物は当時のままだそうです。
もちろん、修復はしているでしょうがね。

当時のチューリン商会
チューリン商会の脇の道を下って行くと、
ニコラエフスク市内で唯一の市民公園に突き当たります。
アムール川に沿って整然と緑が敷き詰められた市民公園。
そこに建つ慰霊碑には、
ロシア革命で犠牲になった人や、
尼港事件のロシア人犠牲者の氏名も刻まれていました。

ニコラエフスク市民公園にある慰霊碑
公園の中心にある記念オブジェ。
この場所で記念写真を撮ろうとイーゴリーが言いだし、
尼港事件私設調査団と銘打った我々はここで写真に収まりました。

尼港事件私設調査団の面々
市民公園のすぐ目の前がアムール川です。
そこには桟橋があり、そこから望むアムール川は絶景かな。
向こう岸は山々が連なり、まるで手が届きそうな距離。
それでも川幅が6kmもあると聞いて驚愕。
目の錯覚か。

ニコラエフスク桟橋から望むアムール川
でも、よ〜く眺めると、
川の真ん中に貨物船らしき姿が・・・。
それが小さく見えることからも、とてつもなく大きな川なのに納得します。
この桟橋は、事件当時もまったく同じ位置にありました。
その時の写真がこれです。

事件当時の桟橋で撮られた記念写真
(ニコラエフスク資料館所蔵)

現在の桟橋
桟橋で写真を撮っていると、
イーゴリーが息を切らして近寄ってきました。
「この場所が処刑場だったそうですよ」
「えッ」
思わず、その一言に私は息を呑んだ。
尼港事件で亡くなった人は、
邦人734名を含む3000人以上といわれています。
そのほとんどが一般人でした。
当時、赤軍パルチザンに河畔に引きずり出され、
有無も言わさず虐殺された邦人や白系ロシア人たち。
その処刑現場だと聞いて胸が痛む思いに・・・。
何だか、やるせない気持ちが脳裏をかすめました。
赤軍の指導者であったトレピーチンについては、
ハバロフスク博物館にも彼の功績が掲げられているそうですが。
「そんなの許せない!」
と思うのは日本人だからでしょうね。
ロシア側から見れば、日本のシベリア出兵には領土的野心が背景にあった、
という認識の上に成り立っているので、
当時の赤軍革命の正当性からトレピーチンを擁護しているのかも知れません。

崩壊した尼港の町 (1920年)
(ニコラエフスク資料館所蔵)
これからニコラエフスクのセンター街に行ってみましょう。
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
尼港事件の現場を訪ねて その9 尼港資料館
ニコラエフスク資料館には、
尼港事件に纏わる数々の資料が展示してありました。
尼港事件は、1918年(大正7)に始まった
シベリア出兵がもたらした負の代償といえるもの。
もともとは連合国側からの要請でロシア革命への干渉が目的でしたが、
連合国が引き揚げても日本軍は単独で駐留するという、
その背景に領土的野心を疑われてもしかたがありません。
当時、日本の属国だった朝鮮はソ連と国境を接していました。
今の北朝鮮の清津(ちょんじん)から海岸線を北へ向かい、
豆満江を渡ると、そこはソ連領内です。
張鼓峰事件で有名なハサン駅があり、
そこから約200km東がウラジオストックになります。
ウラジオストックからハバロフスクを過ぎて
ニコラエフスクまでの約1600kmの区間で、
ウスリー川東側とアムール東側を当時は沿海州と呼びました。
この沿海州の中心地が尼港(事件後はハバロフスク)であり、
日本政府はこの沿海州に白系ロシア人による傀儡政権の立ち上げを計画していたのです。

ロシア沿海州
でも、その代償が尼港事件であったならば、
それはあまりにも大きな犠牲を払ったと言わざるを得ません。
資料館はセンター街、といっても、
この付近にショピングセンターのような大きな店舗があるわではなく、
個人店舗が数店と銀行が一つ、それに市役所があるだけの貧相なものです。

市内にある銀行

ニコラエフスク市役所
その中にあって資料館は悠然と一角を引き立てていました。
この町に旅行者が頻繁に来るわけでもなく、
ひっそりと静まりかえっているのに、
なぜか資料館には5人以上の女性スタッフが働いているという奇妙な現象。
ソーニャ元館長に言わせれば、
女性の就職先のないこの町で資料館はあこがれの仕事場なのだそうだ。
それだけに競争も厳しく、
ちょっと失敗するだけでクビになるというから恐ろしい。
たぶん、共産党支配時代の名残かも。

ニコラエフスク資料館
我々一行が久しぶりの見学者だったのか、
スタッフ全員が「おもてなし」するというサービス振りにびっくり。
ちょっと過剰なくらいでした。
この町の創立は1850年。
その頃の日本は攘夷か開国かで揺れ動いている時。
ペリーが浦賀に黒船艦隊を率いてやってくる3年前のことです。
ここ尼港は軍事拠点としての重要な役目を果たしながらも漁業基地として栄え、
鮭や鰊の加工工場として日本からの投資も盛んに行われていました。

魚の加工工場で働く人々
(ニコラエフスク資料館所蔵)
資料館で立ち話をしていると、
1階の隅に椅子が並べられた20畳ほどの部屋を発見しました。
この部屋は映写室だそうで、
ロシアの歴史やニコラエフスク市の歴史や変遷を
映画で勉強するための部屋なのだそうだ。
館長の話によると、
この部屋は当時も島田商会の映写室だったそうです。
リフォームされているとはいえ、
当時の日本商工会のリーダー的存在だった島田商会が、
日本居留民を集めては、ここで祖国の映像を見せて皆で懐かしがっていたのかと思うと、
何だか心が締め付けられてきます。

映写室 当時も同じ場所で映像を楽しんでいました。
さて、
時代は変わって尼港事件から25年後、
日本は敗戦を迎えることになりますが、
当時、満州や樺太、千島列島にいた日本兵はソ連兵に抑留されて
ソ連領内で強制労働を強いられます。
その抑留者の数、何と約80万人というからその惨劇が思い浮かばれます。
抑留者は鉄道の施設や森林開発のため、
ハバロフスク、イルクーツク、コムソモリスクナアムーレなどはもちろん、
モンゴルや中央アジアの奥深くまで送り込まれたようです。
それも劣悪な環境下での強制労働、
さぞ苦しかったことでしょう。
そしてニコラエフスク(尼港)にも抑留者が送り込まれてきたのです。
今から30年くらい前、
日本から遺骨収集団が来て
当時の抑留者の埋葬現場を調査したそうです。
ソーニャさんも加わって探したらしいんですが、
なかなか見つらなくて苦労した覚えがあると言ってました。
結局、正確には分からず、
たぶんこの辺だろうということで
日本から連れて来たお坊さんがお経をあげて帰って行かれたとのこと。
私がその場所に案内してくれと頼むと、
気持ちよくOKしてくれたのはよかったのですが、
その場所が市内のはずれで遠いのにびっくり。
ガタガタ道と水たまりに車は往生しました。
写真の場所が埋葬現場への入り口です。
この藪から2キロほど入ったその周辺ということしか分からなかったそうです。

抑留者の埋葬現場入り口
いくら当時の時代背景があったとはいえ、
こんなところに抑留されて、
それも極悪な条件下での強制労働。
「その末に亡くなったら人里離れた地面にただ埋められるだけなんて、人道的に許されるのか!」
墓参りに行く人など皆無。
こんなシベリアの果てで、どんな思いで眠っているのか。
居ても立っても居られない心境です。
これから、いよいよ尼港事件最悪といわれる悲劇の現場、監獄に行ってみたいと思います。
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
尼港事件を訪ねて その10 悲劇の尼港監獄 1
1920年(大正9)3月12日、
日本隊による赤軍パルチザン本部への夜襲は
残念ながら失敗に終わってしまいました。
生き残った人たちは、守備隊兵舎か日本帝国領事館に退却したわけですが、
領事館に逃げた人たちは、
翌日の13日、赤軍パルチザンへの投降拒否が決まり全員が死の道を選びました。
では、
守備隊兵舎に逃げ込んだ同胞たちはその後どうなったのでしょうか。
守備隊兵舎には、逃げ込んだ兵士を合わせて100名ほどの居留民が、
その後も赤軍相手に応戦していました。
が、3月18日になると、
これ以上の戦闘は無理と判断して武装解除を行ってしまいます。
果たして、この投降がどうだったのか。
その意味するとことは、生か死か。
そこには病院関係者や学校の教師、商店経営者、
そして労働者などが兵士に混ざって、
全員が獄舎に繋がれてしまいました。
先に収容されていた人と合わせると、
尼港の獄舎には132名の日本人が収容されたのです。
事件前に尼港で生活していた日本人は734名。
しかし、
この時点で残った日本人は132名です。
そんな時、
ハバロフスクで正式に革命政府樹立が宣言されました。
1920年(大正9)3月14日のことでした。
立ち上がったばかりのハバロフスク司令部は、
日本軍司令部からの強い要請で現地に休戦指令を出します。が、
尼港の現状など露ほども知り得ません。
日本側はもちろんのこと、革命政府にしたって、
訓練を重ねた熟練の日本軍守備隊が烏合の衆のような赤軍パルチザン兵士らに、
こんな敗戦を期しているなどと夢にも思っていなかった。が、
連絡は途絶えていて消息は依然として不明のまま。
ハバロフスク日本軍司令部と東京の陸軍本部は本気になって救出部隊を編成します。
早く助けに行かなければ同胞たちが危ない・・・。
救援部隊は2方向から尼港を目指します。
1隊は、樺太からアムール川の河口をさかのぼる部隊で、
陸軍本部の命令で北海道第7師団が抜擢されて
尼港派遣隊長には多聞二郎大佐が任命されました。
もう1隊は、ハバロフスク指令部が編成した救援部隊で、
ハバロフスク港からアムール川を下って尼港へ向かう部隊です。

アムール川に架かるシベリア鉄道の鉄橋。(ハバロフスク)

ロシア沿海州と樺太
しかし、3月という季節は雪と氷に閉ざされ、
尼港に近づくのは不可能です。
案の定、
多聞二郎大佐率いる第7師団は氷で動けなくなり、
樺太のアレクサンドロフスクで立ち往生する始末となります。
その時でした。
尼港から逃げてきたという3人のロシア人が、
救援隊の野営地に助けを求めて来たのです。
そこで、初めて尼港の現実を知ることになります。
多聞大佐は天を仰ぎ、
「まさか、こんなことになろうとは・・・、」
言葉を失うほどの衝撃が走ります。
アムール川を下って行く部隊は、
4月の末になると、もう一歩のところまで近づきました。
すると、事もあろうに
一部の赤軍パルチザン部隊が攻撃を仕掛けてきたのです。
日本軍の精鋭部隊はさすがに強い。
なんなく追い返したまでは良かったのですが、
彼らが逃げ去るときに置いていったとされる毛布に、
日本人の名が書いてあったのです。
「もしや、全滅したのでは・・・」
救援部隊の皆に嫌な予感が過ぎります。
その頃、尼港の状況は考えられない事態に陥っていました。

破壊された尼港の町(1920年)
ニコラエフスク資料館所蔵
日本軍が2方向から尼港に迫っていることを知ったトレピーチンは、
町を廃墟にすることを決意。
木造の家にはガソリンで火を付け、
レンガ造りの建物にはダイナマイトで破壊するという暴挙に出たのです。
それに輪を掛け、監獄に収監されていた白系ロシア人の処刑を始めたのです。
女子や子供も関係なく、アムール河畔に引き出して殺す、
その残虐な殺し方はとても人間のすることとは思えない、
それほど残忍非道な方法でした。
そして、日本人が収監されている房にも、いよいよ魔の手が忍び寄ってきました。

当時の監獄 現在も使用されている。
イーゴリーは監獄の前に立って、
「これが当時の監獄か!そのままじゃないですか。
彼らの悲痛な叫びが聞こえてくるようだ」
イーゴリーの呟きに、ソーニャさんが一言、
「たしかに獄舎は当時のまま使用されています。
でも、今は拘置所ですがね」
続く
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.
日本隊による赤軍パルチザン本部への夜襲は
残念ながら失敗に終わってしまいました。
生き残った人たちは、守備隊兵舎か日本帝国領事館に退却したわけですが、
領事館に逃げた人たちは、
翌日の13日、赤軍パルチザンへの投降拒否が決まり全員が死の道を選びました。
では、
守備隊兵舎に逃げ込んだ同胞たちはその後どうなったのでしょうか。
守備隊兵舎には、逃げ込んだ兵士を合わせて100名ほどの居留民が、
その後も赤軍相手に応戦していました。
が、3月18日になると、
これ以上の戦闘は無理と判断して武装解除を行ってしまいます。
果たして、この投降がどうだったのか。
その意味するとことは、生か死か。
そこには病院関係者や学校の教師、商店経営者、
そして労働者などが兵士に混ざって、
全員が獄舎に繋がれてしまいました。
先に収容されていた人と合わせると、
尼港の獄舎には132名の日本人が収容されたのです。
事件前に尼港で生活していた日本人は734名。
しかし、
この時点で残った日本人は132名です。
そんな時、
ハバロフスクで正式に革命政府樹立が宣言されました。
1920年(大正9)3月14日のことでした。
立ち上がったばかりのハバロフスク司令部は、
日本軍司令部からの強い要請で現地に休戦指令を出します。が、
尼港の現状など露ほども知り得ません。
日本側はもちろんのこと、革命政府にしたって、
訓練を重ねた熟練の日本軍守備隊が烏合の衆のような赤軍パルチザン兵士らに、
こんな敗戦を期しているなどと夢にも思っていなかった。が、
連絡は途絶えていて消息は依然として不明のまま。
ハバロフスク日本軍司令部と東京の陸軍本部は本気になって救出部隊を編成します。
早く助けに行かなければ同胞たちが危ない・・・。
救援部隊は2方向から尼港を目指します。
1隊は、樺太からアムール川の河口をさかのぼる部隊で、
陸軍本部の命令で北海道第7師団が抜擢されて
尼港派遣隊長には多聞二郎大佐が任命されました。
もう1隊は、ハバロフスク指令部が編成した救援部隊で、
ハバロフスク港からアムール川を下って尼港へ向かう部隊です。

アムール川に架かるシベリア鉄道の鉄橋。(ハバロフスク)

ロシア沿海州と樺太
しかし、3月という季節は雪と氷に閉ざされ、
尼港に近づくのは不可能です。
案の定、
多聞二郎大佐率いる第7師団は氷で動けなくなり、
樺太のアレクサンドロフスクで立ち往生する始末となります。
その時でした。
尼港から逃げてきたという3人のロシア人が、
救援隊の野営地に助けを求めて来たのです。
そこで、初めて尼港の現実を知ることになります。
多聞大佐は天を仰ぎ、
「まさか、こんなことになろうとは・・・、」
言葉を失うほどの衝撃が走ります。
アムール川を下って行く部隊は、
4月の末になると、もう一歩のところまで近づきました。
すると、事もあろうに
一部の赤軍パルチザン部隊が攻撃を仕掛けてきたのです。
日本軍の精鋭部隊はさすがに強い。
なんなく追い返したまでは良かったのですが、
彼らが逃げ去るときに置いていったとされる毛布に、
日本人の名が書いてあったのです。
「もしや、全滅したのでは・・・」
救援部隊の皆に嫌な予感が過ぎります。
その頃、尼港の状況は考えられない事態に陥っていました。

破壊された尼港の町(1920年)
ニコラエフスク資料館所蔵
日本軍が2方向から尼港に迫っていることを知ったトレピーチンは、
町を廃墟にすることを決意。
木造の家にはガソリンで火を付け、
レンガ造りの建物にはダイナマイトで破壊するという暴挙に出たのです。
それに輪を掛け、監獄に収監されていた白系ロシア人の処刑を始めたのです。
女子や子供も関係なく、アムール河畔に引き出して殺す、
その残虐な殺し方はとても人間のすることとは思えない、
それほど残忍非道な方法でした。
そして、日本人が収監されている房にも、いよいよ魔の手が忍び寄ってきました。

当時の監獄 現在も使用されている。
イーゴリーは監獄の前に立って、
「これが当時の監獄か!そのままじゃないですか。
彼らの悲痛な叫びが聞こえてくるようだ」
イーゴリーの呟きに、ソーニャさんが一言、
「たしかに獄舎は当時のまま使用されています。
でも、今は拘置所ですがね」
続く
大日本帝国の轍 土方 聡 ひじかたそう
大日本帝国の轍ホームページはこちら
Copyright©大日本帝国の轍.com All Right Reserved.